【現在募集中の教室】
*八十館☕️朝の金継ぎ教室
毎月1回土曜日の午前中開講。
ご予約の上お越しください。
*朝霞コトノハコ金継ぎ教室
毎週火曜日開講、月謝制です。
開講日のうち月2回、ご予約の上お越しください。
*島根金継ぎ教室
月2回の開講、2回チケット制です。
お好きな日にご予約の上お越しください。
◎金曜日:出雲T1ビレッジ教室
◎土曜日:松江COCHICA教室
金曜日と土曜日で場所と時間が異なります。お越しの際にはお気をつけください。
お一人ずつお席を巡りながらお教えするので、自習しながら自分のペースで進めたい方におすすめです。
【小麦アレルギーの方へ】
金継ぎ作業には小麦粉を使用します。
作業中、口に入ることはないかと思いますが、アレルギーの方はお気をつけください。
------------
八十館☕️朝の金継ぎ教室
------------
※2025年1月14日更新
本物の漆を使った金継ぎ教室です。
毎月1回土曜日の午前中開講。ご予約の上お越しください。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】毎月1回土曜日の午前中開講。
ご予約の上お越しください。
破損状態にもよりますが、1つのうつわを直すのに4~6回程度は通っていただく必要があります。
---
【時間】10:00〜12:00
---
【場所】自家焙煎珈琲「八十館」
埼玉県朝霞市西原1-2-46
---
【参加費】1回6,000円(ワンドリンク付き)
別途15,000円金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。もし金継ぎキットなどをお持ちの方はご相談くださいませ。
お支払いは事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからの確認メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
1年間お越しになられない場合、本教室を退会したものとさせていただきます。
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】直したい陶磁器を2点まで。
破損状態によって通っていただく回数も変わります。小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび程度が4~6回で直せる範囲です。
▶︎作業したうつわはダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページからお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お支払い・ご予約について】
ご予約は前月の20日までにお願いいたします。
(例えば「3月に参加したい」場合、2月20日まで。)
※ご予約のない日は休講となります。必ずご予約くださいね。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・前月21日以降 : 50%
・ご予約日7日前~当日 :
100%
・ご連絡なしのキャンセル:100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金、もしくは次回へ振替させていただきます。
-------------
朝霞コトノハコ金継ぎ教室
-------------
※2024年2月13日更新
本物の漆を使った金継ぎ教室です。
毎週火曜日開講。開講日のうち月2回、ご予約の上お越しください。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】毎週火曜日開講。
開講日のうち月2回、ご予約の上お越しください。
破損状態にもよりますが、1つのうつわを直すのに4~6回程度は通っていただく必要があります。
---
【時間】13:00〜15:00
---
【場所】コトノハコ
埼玉県朝霞市東弁財3-15-3
---
【参加費】月額10,000円 / 月2回受講
別途15,000円金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。もし金継ぎキットなどをお持ちの方はご相談くださいませ。
お支払いは事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからの確認メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
1年間お越しになられない場合、本教室を退会したものとさせていただきます。
---
【定員】1日6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】直したい陶磁器を2点まで。
破損状態によって通っていただく回数も変わります。小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび程度が4~6回で直せる範囲です。
▶︎作業したうつわはダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【新型コロナウイルス感染対策について】
感染拡大防止対策につきまして、マスクの着用、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
わたし自身、関東在住です。ワクチンも摂取済み、常日頃十分に対策しておりますが、状況によっては中止になることもあります。
ご理解いただいた上でお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページからお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お支払い・ご予約について】
毎月20日までに翌月分の受講料をお支払いの上、ご予定の日程をお知らせください。
(例:4月20日までに5月分の月額受講料をお支払いと、2回分の日程をお知らせください)
※ご予約のない日は休講となります。必ずご予約くださいね。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・ご予約日の10日前まで :
日程変更可
・ご予約日の9日前~当日 :
日程変更不可(1回分受講したものとさせていただきます。)
・ご連絡なしのキャンセル:以降お支払い分受講したものとさせていただきます。(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合、日程変更をお願いする場合がございます。
--------
島根金継ぎ教室
--------
※2024年3月14日更新
本物の漆を使った金継ぎ教室です。
月に2回開講いたしますので、お好きな時に、ご自分のペースで通っていただけます。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】第2土曜日、その前日の金曜日。
詳しくはカレンダーにてご確認ください。半年先までご覧いただけます。
破損状態にもよりますが、1つのうつわを直すのに4~6回程度は通っていただく必要があります。
12月~2月は冬休みです。
---
【時間】金曜日と土曜日で時間が異なります!
◎金曜日:11:00~13:00
◎土曜日:13:00〜15:00
---
【場所】金曜日と土曜日で場所が異なります!
◎金曜日:T1.Village 出雲市矢野町56-4
◎土曜日:COCHICA 松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】2回チケット制 12,000円
別途15,000円金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。ご購入いただいた材料を使ってお直しします。もし金継ぎキットなどをお持ちの方はご相談くださいませ。
チケットの有効期限はご購入から6ヶ月(冬休み込み)です。
お支払いは事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからの確認メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
1年間お越しになられない場合、本教室を退会したものとさせていただきます。
---
【定員】
◎金曜日:1日6名様
◎土曜日:1日8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
※中止になった日があった場合、チケットの有効期限をその分延長しようと考えております。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】直したい陶磁器を2点まで。
破損状態によって通っていただく回数も変わります。小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび程度が4~6回で直せる範囲です。
▶︎作業したうつわはダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【新型コロナウイルス感染対策について】
感染拡大防止対策につきまして、マスクの着用、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
わたし自身、関東在住です。ワクチンも摂取済み、常日頃十分に対策しておりますが、状況によっては中止になることもあります。
ご理解いただいた上でお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページからお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【ご予約締切】
ご予約は前月の20日までにお願いいたします。
(例えば「3月に参加したい」場合、2月20日まで。)
人数が少ない日や、感染拡大の際には中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・前月21日以降 : 50%
・ご予約日7日前~当日 :
100%
・ご連絡なしのキャンセル:100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金、もしくはチケットの有効期限を延長いたします。
※2022年度は終了いたしました。
-----------
出雲・T1ビレッジ教室
-----------
※2022年11月14日更新
本物の漆を使った金継ぎ教室です。
月に2回開講いたしますので、お好きな時に、ご自分のペースで通っていただけます。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】第2土曜日の前日の金曜日。
詳しくはカレンダーにてご確認ください。半年先までご覧いただけます。
破損状態にもよりますが、1つのうつわを直すのに4~6回程度は通っていただく必要があります。
12月~2月は冬休みです。
---
【時間】11:00~13:00
---
【場所】T1.Village
出雲市矢野町56-4
---
【参加費】2回チケット制 12,000円
別途15,000円金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。ご購入いただいた材料を使ってお直しします。もし金継ぎキットなどをお持ちの方はご相談くださいませ。
チケットの有効期限はご購入から6ヶ月(冬休み込み)です。
お支払いは事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからの確認メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
---
【定員】1回6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
※中止になった日があった場合、チケットの有効期限をその分延長しようと考えております。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】直したい陶磁器を2点まで。
破損状態によって通っていただく回数も変わります。小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび程度が4~6回で直せる範囲です。
▶︎作業したうつわはダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【新型コロナウイルス感染対策について】
感染拡大防止対策につきまして、マスクの着用、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
わたし自身、関東在住です。ワクチンも摂取済み、常日頃十分に対策しておりますが、状況によっては中止になることもあります。
ご理解いただいた上でお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページからお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【ご予約締切】
ご予約は前月の20日までにお願いいたします。
人数が少ない日や、感染拡大の際には中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・前月21日以降 :
50%・ご予約日7日前~当日 : 100%
・ご連絡なしのキャンセル:100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金、もしくはチケットの有効期限を延長いたします。
募集終了いたしました。
-------------
松江・COCHICA教室2022
-------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①4月9日 ②6月11日 ③7月9日 ④8月13日 ⑤9月10日 ⑥10月8日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00~15:00
約2時間の作業時間です。
多少前後する場合がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただければと思います。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】全6回33,000円+材料道具代14,000円
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを数カ所お直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「COCHICAさんの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は3月25日(金)まで。
人数が少なかったり、感染拡大の際には中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【新型コロナウイルス感染対策について】
感染拡大防止対策につきまして、マスクの着用、アルコール消毒にご協力をお願いいたします。
わたし自身、関東在住です。ワクチンも摂取済み、常日頃十分に対策しておりますが、状況によっては中止になることもあります。ご理解いただいた上でお申し込みいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%(今後お断りする場合がございます。)
・万が一中止になった場合はご返金いたします。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とさせていただきました。
----------------
島根・COCHICA教室2020後期
----------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①8月8日 ②8月29日 ③9月19日 ④10月3日 ⑤10月17日 ⑥10月31日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間の作業後、30分程度のお茶の時間があります。
多少前後する場合がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただければと思います。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】全6回37,200円+材料道具代10,000円(COCHICAさんのおやつとドリンク付き)
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】3名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「コチカキカクの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は7月25日(土)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
・万が一中止になった場合は全額返金いたします。
募集終了いたしました。
----------------
島根・コチカキカク教室2020前期
----------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①3月7日 ②3月21日 ③4月11日 ④5月9日 ⑤5月30日 ⑥6月20日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間の作業後、30分程度のお茶の時間があります。
多少前後する場合がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただければと思います。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】全6回37,200円+材料道具代10,000円(COCHICAさんのおやつとドリンク付き)
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「コチカキカクの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は2月22日(土)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
・万が一中止になった場合は全額返金いたします。
募集終了いたしました。
----------------
島根・コチカキカク教室2019後期
----------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①9月28日 ②10月12日 ③11月9日 ④11月23日 ⑤12月14日 ⑥12月28日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間の作業後、30分程度のお茶の時間があります。
多少前後する場合がありますので、お時間に余裕を持ってお越しいただければと思います。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】全6回34,200円+材料道具代10,000円(COCHICAさんのおやつとドリンク付き)
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「コチカキカクの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は9月14日(土)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
・万が一中止になった場合は全額返金いたします。
募集終了いたしました。
---------------------
島根・アントワークスギャラリー教室2019後期
---------------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、5回セットの教室です。
もしかしたら途中宿題があるかも。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりとうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①9月29日 ②10月13日 ③11月10日 ④11月24日 ⑤12月15日
上記5回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て日曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
出雲市大社町杵築南1342-8
---
【参加費】全5回27,500円+材料道具代10,000円
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
(3回目以降は反復の工程が主ですので、お直しの進捗によっては宿題をお願いすることもあります。)
全5回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
器の破損状況や進捗によって、宿題もあるかもしれません。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】5名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「アントワークスの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は9月14日(土)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
・万が一中止になった場合は全額返金いたします。
募集終了いたしました。
------------
東京・ていねいに、教室
------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①8月3日 ②8月24日 ③9月21日 ④10月19日 ⑤11月16日 ⑥12月7日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】18:00~20:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】暮らしのいろいろ ていねいに、
東京都杉並区西荻南1-18-11
---
【参加費】全6回30,000円+材料道具代10,000円
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mm以内の1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「ていねいに、の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は7月20日(土)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・~7月20日 : 受講料等返金
・7月21日~ : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
・万が一中止になった場合は全額返金いたします。
募集終了いたしました。
--------------
東京・若宮荘教室 2019後期
--------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①7月3日 ②7月31日 ③9月4日 ④10月9日 ⑤11月6日 ⑥12月4日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て水曜日です。
---
【時間】10:30~13:00
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】Cominka 若宮荘
東京都中野区若宮3-53-8若宮荘1号館
---
【参加費】全6回36,000円+材料道具代10,000円
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mmの1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから「若宮荘の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は6月19日(水)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・~6月19日 : 50%
・6月20日~ : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
----------
横浜・pongee教室
----------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①6月9日 ②7月7日 ③8月4日 ④9月7日 ⑤10月6日 ⑥11月17日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】pongee
神奈川県横浜市都筑区荏田南2-4-5
---
【参加費】全6回40,200円+材料道具代10,000円
金継ぎに使う材料や道具一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
全6回受講後もご自宅で小さな欠けを10~20ヶ所程度はお直しできる量の材料です。
漆は生き物なので、1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
受講後もぜひご自宅でお直ししてみてください。
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の小さな欠け(深さ3mmの1cm角以内)、2~3パーツの割れ、10cm以内のひび。
▶︎欠け、割れ、ひび それぞれの破損を「1点」とします。
(例)欠けが2ヶ所あるカップ→欠け「1点」×2ヶ所=2点
(例)2パーツに割れたお皿+5cmのひびがある湯呑み→割れ「1点」+ひび「1点」=2点
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
お問い合わせフォームより「pongeeでの金継ぎ教室に参加したい」とお問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
携帯電話のアドレスの方は、稀にフィルタリングでお送りできないことがありますので、ドメイン設定でGmailアドレスからのメールが受信できるよう、設定をお願いいたします。
---
【お申込み締切】
ご予約は5月26日(日)まで。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・~5月26日 : 50%
・5月27日~ : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
-----------------
島根・コチカキカク教室 2019前期
-----------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①3月17日 ②3月31日 ③4月14日 ④5月19日 ⑤6月9日 ⑥7月7日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て日曜日です。
---
【時間】13:00〜15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
【参加費】
A )材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
.
B )材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途10,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
.
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「コチカキカクの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は2月23日(土)までで締め切ります。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
-----------------------
島根・アントワークスギャラリー教室 2019前期
-----------------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①3月16日 ②3月30日 ③4月13日 ④5月18日 ⑤6月8日 ⑥7月6日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00〜15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
出雲市大社町杵築南1342-8
【参加費】
A )材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
.
B )材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途10,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
.
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】5名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「アントワークスの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は2月23日(土)までで締め切ります。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
--------------
東京・若宮荘教室 2019前期
--------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
季節のうつろいを感じながら、ゆっくりと時間をかけてうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】
①3月6日 ②3月20日 ③4月17日 ④5月15日 ⑤6月19日 ⑥7月17日
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て水曜日です。
---
【時間】10:30〜13:00
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】Cominka 若宮荘
東京都中野区若宮3-53-8若宮荘1号館
【参加費】
A )材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
.
B )材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途10,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
.
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「若宮荘の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は2月23日(土)までで締め切ります。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
----------ーー
島根・金継ぎおさらい教室
----------ーー
教室が終わってから、ご自分で金継ぎを続けていらっしゃる方…
やってみたはいいものの、つまずいてしまって立ち止まっている方…
やってみたいけれど、その後きっかけがなくお休み中の方…
ひとりでやってみると、改めて小さな『?』がでてきませんか?
全6回という限られた時間のなかでしか教えられず、申し訳なさを感じていて、これからも金継ぎを続けていただくために、1日限りの金継ぎおさらい教室をしようと思います!
場所はわたしの祖父が住んでいた家でやります。
祖父が亡くなって3年、空き家になってますが廃虚ではないので安心してください。笑
田舎の小さな家ですので、定員は4名様と少なめにしています。
ご了承ください。
今回は島根での開催ですので、以前コチカキカク、カフェオリゼでの教室へお越しいただいたことのある方が対象です。
現在開講中のコチカキカク教室、アントワークス教室へご参加の方は、まだ基礎を学んでいる途中ですので、今回はご遠慮ください。
今回は事前にご質問をいただき、みなさんの『?』をいっしょに解決していきます。
みなさんの疑問はそれぞれバラバラだと思います。
ご自分の疑問を解決するだけでなく、みなさんの疑問も聞きながら、小さな『?』を解決していきませんか?
---
【日程】12月23日(日)
---
【時間】13:00~15:00
約2時間程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
---
【場所】講師の祖父宅
島根県出雲市湖陵町
詳しい所在地はご参加確定後にお知らせいたします。
---
【参加費】5,000円
材料道具をお持ちの方は、ご自分のものをお持ちください。
また、もしお持ちでない方は別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただけます。
今回は基本的にご自分のものを使ってのおさらいですので、材料道具の貸し出しはしないつもりです。
どうしても、という方はご相談ください。
.
お支払いは基本事前振り込みをお願いしております。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】4名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
---
【必要なもの】
金継ぎ道具材料一式、直したいうつわ、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、もしくはメール等で「おさらい金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【申し込み締め切り】
ご予約は12月9日(日)までで締め切ります。
ご予約はどうぞお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
-------------------
島根・アントワークスギャラリー教室 秋冬
-------------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
月2回ずつ3ヶ月かけて、季節のうつろいを感じながら、ゆっくりとうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】第2・4土曜日
①10/13 ②10/27 ③11/10 ④11/24 ⑤12/8 ⑥12/22
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
出雲市大社町杵築南1342-8
---
【参加費】
A )材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
B )材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
.
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】5名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「アントワークスの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は9月29日(土)までで締め切ります。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
----------ー
東京・若宮荘教室 秋冬
----------ー
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
「土日のクラスがほしい」というご要望が多かったので、土曜日に開講してみることにしました。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
月1~2回ずつ4ヶ月かけて、季節のうつろいを感じながら、ゆっくりとうつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】第1・3土曜日
①9/15 ②10/6 ③10/20 ④11/3 ⑤11/17 ⑥12/1
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て土曜日です。
.
---
【時間】10:30~13:00
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
---
【場所】Cominka 若宮荘
東京都中野区若宮3-53-8若宮荘1号館
---
【参加費】
◎材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
◎材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
お支払いは原則事前振込みをお願いしております。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】各クラス6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際はこれらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「東京若宮荘の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は9月1日(土)までで締め切ります。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~教室当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
-------------
島根・コチカキカク教室 秋冬
-------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
月1~2回ずつ4ヶ月かけて、季節のうつろいを感じながら、ゆっくりとうつわをお直ししてみませんか?
また、今までわたしの教室にご参加いただいた生徒さん、お席が空いていれば「ここがわからないんだけど1日だけ参加したい!」という方も、要相談でお越しいただけることにしました。
ご希望の生徒さんはご相談ください。
---
【日程】第2・4日曜日
①9/9 ②10/14 ③10/28 ④11/11 ⑤11/25 ⑥12/9
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て日曜日です。
---
【時間】13:00~15:30
約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
---
【場所】コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
---
【参加費】
A )材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
B )材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
.
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
.
お支払いは基本事前振り込みとさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
また、金融機関への振込明細書をもって領収書に代えさせていただきます。
.
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
.
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】8名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「コチカキカクの金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
---
【お申込み締切】
ご予約は8月26日(日)までで締め切ります。
人数が少なければ中止になるかもしれません。ご了承ください。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
-------------
東京・ていねいに、教室 秋冬
-------------
本物の漆を使った金継ぎ教室。
初心者の方を対象とした、6回セットの教室です。
漆は時間も手間もかかる素材ですが、身体にもうつわにも優しい自然のものです。
月1回ずつ半年かけて、季節のうつろいを感じながら、ていねいに、うつわをお直ししてみませんか?
---
【日程】第1月曜日
①9/3 ②10/1 ③11/5 ④12/3 ⑤1/7 ⑥2/4
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て月曜日です。
---
【時間】14:00~16:00
約2時間程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
---
【場所】暮らしのいろいろ ていねいに、
東京都杉並区西荻南1-18-11
---
【参加費】
◎材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円(1回あたり5500円)
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
◎材料ご購入の場合 : 全6回30,000円(1回あたり5000円)
別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
お支払いは原則事前振り込みをお願いしております。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 教室の特性上、お子様連れはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、ダンボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の5mm程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせたダンボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もありますので、ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「ていねいに、の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
▶︎人数が少なければ中止となるかもしれません。集客が不安なので、ご予約は2018/8/20までで締め切ります。
どうかご協力をお願いいたします。
どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了しました。
東京での金継ぎ教室、6月からの生徒さんを募集しております。
「土日のクラスがほしい」や「夜だったら仕事終わりに参加できる!」というお声をたくさんいただいて、悩みに悩み…
今回月曜日の日中から、金曜日の夜に変更いたしました。
土日はどうしても島根のほうを優先してしまうので、なかなか難しいのですが、金曜日の夜、皆さんいかがでしょうか!
(金継ぎの“金”曜日です!わかりやすい!)
ご連絡をお待ちしております💭
----------ー-
東京若宮荘の金継ぎ教室 夏
------------
【日程】
①6/8 ②7/20 ③8/3 ④8/17 ⑤9/14 ⑥9/28
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て金曜日です。
---
【時間】17:00~19:30
各回約2時間半程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
---
【場所】Cominka 若宮荘
東京都中野区若宮3-53-8若宮荘1号館
---
【参加費】
◎材料貸し出しの場合 : 全6回33,000円
別途2,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)のみをご購入いただきます。
漆や砥の粉、木粉等の材料は貸し出しです。
◎材料ご購入の場合 : 全6回30,000円
別途9,000円で金継ぎ道具(ガラス板、ヘラ、筆、サンドペーパー等)や材料(漆や砥の粉、木粉等)一式をご購入いただきます。
ご購入いただいた材料を使ってお直しします。
漆は生き物なので、一応使用期限があります。1年~1年半を目安に使い切っていただくのが理想です。
そのため「今後も自宅でやりたい!」という方は、材料もご購入いただくほうがおすすめですが「使い切れないかも」という方は貸し出しにしたほうが良いと思います!
申し込み締め切り以降の材料ご購入はご用意いたしかねますので、お申し込みの際にお申し出いただけると助かります。
お支払いは事前振込みのみです。
お振込みを確認後、わたしからのご参加確定メールをもって、申し込み完了とさせていただきます。
以前、当日ご連絡なしの不参加があったこともあり、事前振込みをお願いしております。
ご協力をお願いいたします。
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
※ 道具や材料の購入のみのお申し込みは、お受けいたしかねます。
---
【定員】6名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
---
【必要なもの】
直したいうつわ、はさみ、カッター、筆記用具、作業着、段ボール箱
---
【直せるうつわ】下記の範囲内のものを2点まで。
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
---
【直せないうつわ】
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
---
【漆かぶれについて】
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨て手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際はこれらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
---
【ご予約方法】
ひとまず「金継ぎ師guu.」ホームページから、「東京若宮荘の金継ぎ教室に参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項、お支払いのご連絡をさせていただきます。
▶︎集客が少なければ中止となるかもしれません。ご予約は2018/5/31までで締め切ります。どうぞご予約はお早めに。
---
【キャンセルポリシー】
お申込者様からのキャンセルにつきましては、以下のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。
・申し込み締め切り当日まで : 受講料返金(ただし、お客様が指定する口座返金にかかる手数料をご負担ください。)
・申し込み締め切り翌日~教室当日 : 100%
・ご連絡なしの不参加 : 100%
募集終了いたしました。
昨年ワークショップをさせていただいたCOCHICAさんで、今年もワークショップをさせていただけることになりました。
本物の漆を使う金継ぎは時間がかかり、どうしても複数回にわたるワークショップになってしまって「行きたいけどスケジュールが合わない!」という方も多いです。
そこで今回は、まず第1回目の日時のみ指定させていただき、第2回目以降は、第1回目にお越しいただいた皆さんの予定を聞きながら、スケジュールを決めるというカタチにしようと思います。
皆さんのご予定によるため、最短で3ヶ月ですが、半年近くかかる場合もあります。
どのようになるか、若干実験みたいになってしまいますが、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。
わたしの企画するワークショップは、基本的には初心者の方向けです。
初心者の方、経験者の方が混ぜこぜになると、まずは知ってもらいたい基本の直しが、よくわからなくなりそうなので、今回は初めて金継ぎをする方に限定いたします。
「直したいうつわがあるから」というよりも「直す技術を身につけたいから」参加してもらいたいな、と思っています。
小さな欠けくらいなら、ご自分で直してできるようになってみませんか?
----------ーー--
金継ぎ師guu. ワークショップ
コチカキカクの金継ぎ教室
--------------
⌂ 日程 : 第1回目 3月4日の日曜日 (全6回)
第2回目以降は、お越しいただいた皆さんと一緒に当日スケジュールを決めます。
ただ、第2回目以降も日曜日、また各回ごとの間隔は最低2週間おきとさせていただきますので、必ず事前にスケジュールのご確認をお願いいたします。
⌂ 時間 : 13:00〜15:30
各回約2時間程度の作業後、30分程度のお茶の時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
⌂ 場所 : コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
⌂ 参加費 : 各回 5500円 (COCHICAさんのお菓子とドリンク付き)
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
(仕上げ回のみ金仕上げ7000円、銀仕上げ6000円)
⌂ 定員 : 8名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※ 材料道具費の関係で、人数が少ない場合は中止とするかもしれません。ご了承ください。
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ
✦はさみ
✦カッター
✦筆記用具
✦作業着
✦段ボール箱
⚠️注意事項-----------
▷直せるうつわ
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2〜4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
上記の範囲内のものを1〜2個ご持参ください。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください🙇🏻
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
ご予約は「金継ぎ師guu.」ホームページから「コチカキカクの金継ぎワークショップへ参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
折り返し、ご予約受付完了のお知らせと詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
▶︎ご予約は準備のため、2/22までにお願いいたします。
募集終了いたしました。
今年の春から、東京でワークショップをしますとお知らせしましたが、広島でもさせていただくことになりました✨
ワークショップのお誘いが増えてきて、嬉しい限り。
できる範囲で、がんばります。
広島の廿日市にあるloopさんというインテリアショップの一角をお借りして、3ヶ月にわたって金継ぎをお教えします。
わたしの企画するワークショップは、基本的には初心者の方向けです。
初心者の方、経験者の方が混ぜこぜになると、まずは知ってもらいたい基本の直しが、よくわからなくなりそうなので、今回は初めて金継ぎをする方に限定いたします。
「直したいうつわがあるから」というよりも「直す技術を身につけたいから」参加してもらいたいな、と思っています。
小さな欠けくらいなら、ご自分で直してできるようになってみませんか?
長期間にわたる出張ですので、申し訳ございませんが、集客が少なければ中止となるかもしれません。
その他諸々の準備のため、ご予約は2018/2/23までで締め切ります。
集客が不安なため、早めの募集です。
ご協力をお願いいたします🙇🏻
どうぞご予約はお早めに。
----------ーー-----
広島出張✈︎金継ぎワークショップ
-----------------
⌂ 日程 : ①3/5 ②3/19 ③4/2 ④4/16 ⑤5/7 ⑥5/21
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。全て月曜日です。
⌂ 時間 : 13:00~15:00
各回約2時間程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
⌂ 場所 : loop
広島県廿日市市地御前1-27-6
⌂ 参加費 : 各回 4500円
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、別途料金をいただきます。
(仕上げ回のみ金仕上げ6000円、銀仕上げ5000円)
⌂ 定員 : 8名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※ 人数が少ない場合、中止とさせていただくかもしれません。あらかじめご了承ください。
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ ✦はさみ ✦カッター
✦筆記用具 ✦作業着 ✦段ボール箱
⚠️注意事項-----------
▷直せるうつわ : お一人2個まで
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
上記の範囲内のものを2個まで。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください🙇🏻
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
「金継ぎ師guu.」ホームページから、「広島での金継ぎワークショップへ参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
▶︎長期間の出張ですので、申し訳ございませんが集客が少なければ中止となるかもしれません。その他諸々の準備のため、ご予約は2018/2/23までで締め切ります。
ご協力をお願いいたします🙇🏻
どうぞご予約はお早めに。
募集終了いたしました。
以前からちょこっとお話ししていた、東京出張✈︎ワークショップ。
来年の春、始動してみることにしました。
東京の古民家レンタルスペースを定期的に借りて、金継ぎをお教えします。
初☆東京出張✈︎金継ぎワークショップの参加者を募集いたします。
古民家で金継ぎをしてみませんか?
初めての東京出張ですので、申し訳ございませんが、集客が少なければ中止となるかもしれません。
その他諸々の準備のため、ご予約は2018/1/19までで締め切ります。
ご協力をお願いいたします🙇🏻
どうぞご予約はお早めに。
----------ーー-----
東京出張✈︎金継ぎワークショップ
-----------------
⌂ 日程 : ①2/26 ②3/12 ③3/26 ④4/9 ⑤4/23 ⑥5/14
上記6回、全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。
全て月曜日です。
⌂ 時間 : 11:00~13:00
各回約2時間程度の作業時間としておりますが、多少前後する場合があります。
お時間に余裕を持ってお越しいただければ。
⌂ 場所 : cominka 若宮荘
東京都中野区若宮3-53-8若宮荘1号館
⌂ 参加費 : 各回 5500円
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、仕上げ回のみ金仕上げ7000円、銀仕上げ6000円とさせてください。
⌂ 定員 : 10名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※人数が少ない場合、中止となるかもしれません。あらかじめご了承ください。
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ
✦はさみ
✦カッター
✦筆記用具
✦作業着
✦段ボール箱
⚠️注意事項-----------
▷直せるうつわ
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
上記の範囲内のものを1~2個ご持参ください。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください🙇🏻
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
「金継ぎ師guu.」ホームページのcontactから、「東京出張金継ぎ教室へ参加したい」と一言お問い合わせください。
折り返し、ご予約の必要事項のお知らせと詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
▶︎初めての東京出張ですので、申し訳ございませんが集客が少なければ中止となるかもしれません。その他諸々の準備のため、ご予約は2018/1/19までで締め切ります。
ご協力をお願いいたします🙇🏻
どうぞご予約はお早めに。
募集終了いたしました。
9月から木次のカフェオリゼさんにて、ワークショップ式の教室をさせていただきます。
本物の漆を使った、本格的な金継ぎの教室です。
「自分のものを自分で直して使う」というのは、とても健康的だと思います。
当たり前のようで、なかなかできない経験です。
教室後は道具さえあれば、小さな破損ならご自分でお直しができるよう、精いっぱいお教え
します。
興味のある方、ぜひご参加くださいませ。
※金継ぎ教室に関するお問い合わせのみ、SNSからも受付けております。
----------ーー-----
金継ぎ師guu. ワークショップ
仲秋の金継ぎ教室 at カフェオリゼ
-----------------
⌂ 日程 : 9月~12月の土曜日 (全6回)
①9/30 ②10/14 ③10/28 ④11/11 ⑤11/25 ⑥12/16
上記全ての日程にご参加いただく必要があります。すべて土曜日です。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。
⌂ 時間 : 13:00~15:30
各回 2時間作業後、30分程度お茶の時間があります。
⌂ 場所 : カフェオリゼ
雲南市木次町里方331-1
⌂ 参加費 : 各回 4500円(コーヒーとお菓子付き)
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、仕上げ回のみ金仕上げ6000円、銀仕上げ5000円とさせてください。
⌂ 定員 : 4名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※ 材料道具費の関係で、2名に達しない場合は中止といたします。ご了承ください。
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ
✦はさみ
✦カッター
✦筆記用具
✦作業着
✦段ボール箱
⚠️注意事項-----------
▷直せるうつわ
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
上記の範囲内のものを1~2個ご持参ください。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
ご予約は「金継ぎ師guu.」facebookページからメッセージ、またはinstgramのダイレクトメッセージで、以下のことをお知らせください。
もしくはcontactより、お問い合わせいただいても構いません。
折り返し、ご予約受付と詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
▶︎ご予約は準備のため、9/20までにお願いいたします。
①お名前
②お電話番号
③直したいうつわの数、破損状態(欠け、ひび、割れ)
④直したいうつわの写真(うつわ全体がわかるものと、破損部分のアップ)
募集終了しました。
松江のCOCHICAさんにて、ワークショップ式の教室をさせていただきます。
本物の漆を使った、本格的な金継ぎの教室です。
「自分のものを自分で直して使う」というのは、とても健康的だと思います。
当たり前のようで、なかなかできない経験です。
教室後は道具さえあれば、小さな破損ならご自分でお直しができるよう、精いっぱいお教え
します。
興味のある方、ぜひご参加くださいませ。
※金継ぎ教室に関するお問い合わせのみ、SNSから受付けております。
----------ーー-----
金継ぎ師guu. ワークショップ
秋の金継ぎ教室 at コチカキカク
-----------------
⌂ 日程 : 8月~11月の日曜日 (全6回)
①8/27 ②9/24 ③10/8 ④10/22 ⑤11/5⑥11/19
上記全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールのご確認をお願いいたします。
⌂ 時間 : 各回 2時間
13:00~15:00
⌂ 場所 : コチカキカク
松江市西茶町103 COCHICA 2階
⌂ 参加費 : 各回 4500円
仕上げは基本黒漆、または赤漆での仕上げです。
金・銀での仕上げをご希望の場合は、仕上げ回のみ金仕上げ6000円、銀仕上げ5000円とさせてください。
⌂ 定員 : 8名様
※ 少量ですが有機溶剤を使用するため、お子様連れ、授乳中の方、妊婦さんはご遠慮ください。
※ 材料道具費の関係で、5名に達しない場合は中止といたします。ご了承ください。
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ
✦はさみ
✦カッター
✦筆記用具
✦作業着
✦段ボール箱
⚠️注意事項-----------
▷直せるうつわ
陶磁器の1cm角程度の小さな欠け、2~4パーツ程度の割れ、10cm以内のひび。
上記の範囲内のものを1~2個ご持参ください。
▶︎作業したうつわはその都度、内側を霧吹きで湿らせた段ボール箱に入れ、テープなどでうつわを固定してお持ち帰りいただき、漆を乾かしていただきます。
うつわの大きさは制限いたしませんが、持ち帰ることを考えると、お茶碗程度の大きさのものをおすすめいたします。
▶︎焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
▶︎ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、ご相談させてください。
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
ご予約は「金継ぎ師guu.」facebookページからメッセージ、またはinstgramのダイレクトメッセージで、以下のことをお知らせください。
もしくはcontactより、お問い合わせいただいても構いません。
折り返し、ご予約受付と詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
▶︎ご予約は準備のため、8/17までにお願いいたします。
①お名前
②お電話番号
③直したいうつわの数、破損状態(欠け、ひび、割れ)
④直したいうつわの写真(うつわ全体がわかるものと、破損部分のアップ)
募集終了いたしました。
この度地元出雲にて、ワークショップ式の金継ぎ教室をさせていただくことになりました。
本物の漆を使った、本格的な金継ぎ教室です。
漆を使うため、長期間にわたるワークショップですが、「ものを直す」ということや、漆という素材の魅力に触れる良い機会かと思います。
漆で接着し、欠けを埋め、漆を塗って、金粉を蒔く、、、
とても新鮮な体験だと思いますよ。
壊れたうつわをご自分でお直ししてみたい方、まずはご自分でのお直しが可能かどうか、お問い合わせください。
出雲近辺の方々、ぜひご参加くださいませ。
※金継ぎ教室に関するお問い合わせのみ、SNSから受付けております。
----------
『金継ぎ師guu. うつわのお直し教室』at Trois cafe
----------
⌂ 日程 : 隔週火曜日 (全6回)
①6/13 ②6/27 ③7/11 ④7/25 ⑤8/8 ⑥8/22
全6回のワークショップです。
全ての日程にご参加いただく必要があります。
必ずスケジュールの確認をお願いいたします。
⌂ 時間 : 13:30~16:00
1回あたり2時間作業後、30分程度お茶の時間があります。
⌂ 場所 : Trois cafe
出雲市斐川町求院1416-1
⌂ 参加費 : 各回 4500円
(ドリンク付、全6回で27000円)
⌂ 定員 : 5名様
※ お子様連れはご遠慮ください🙅🏻
⌂ 必要なもの
✦直したいうつわ
✦はさみ
✦カッター
✦筆記用具
✦作業着
✦段ボール箱
⚠️注意事項----------
▷直せるうつわ
陶磁器の欠け、割れ、ひび。
お茶碗程度の大きさのものを1~2個。
※ 限られた時間で直すため、破損の程度は、欠けは1cm程度の小さなもの、割れは2~3パーツまで。
※ 焼締や粉引のものは、初めてだと難しいので、釉薬のしっかりかかっているものがおすすめです。
※ ものによっては初めて&時間の限られたワークショップでは、難しいものもありますので、ご予約の際に写真をお送りいただき、判断させてください🙇🏻
▷直せないうつわ
▲普段使いでないもの(高価な美術品や骨董品等)
▲ガラス製品
▲土鍋等、直火で使用するもの
▲金属製品
▲木製品、漆器
▷漆かぶれについて
教室では本物の漆を使います。
個人差はありますが体質によりかぶれることがあります。
多くは直接触れた場合に起きますので、使い捨てゴム手袋をご用意いたします。
直接触れなくても体調や気候に左右され、アレルギー反応が出る場合もあります。
ご予約の際は、これらのことをご承知いただき、ご自身の責任においてご判断ください。
また医療保障などは負いかねますのでご了承ください。
▷ご予約方法
ご予約は「金継ぎ師guu.」facebookページからメッセージ、またはinstgramのダイレクトメールで、以下のことをお知らせください。
折り返し、ご予約受付と詳しい注意事項のご連絡をさせていただきます。
※定員に達し次第、締め切らせていただきます。ご了承ください。
①お名前
②お電話番号
③直したいうつわの数、破損状態(欠け、ひび、割れ)
④直したいうつわの写真(うつわ全体がわかるものと、破損部分のアップ)